スマホの料金プランを12社の中から比較できるよ\スマホ料金無料診断/

IIJmioへのMNP転入手順から開通手続きまでを【画像26枚】で解説

【画像26枚で解説】IIJmioへのMNP転入(乗り換え)から開通作業

・初めての格安SIMへの乗り換えは不安
・IIJmioの手続き画像を見ながら乗り換えたい
・IIJmioへの乗り換え手順を一から教えてほしい

以上の悩みを解決できる記事を書きました。

携帯電話料金の高さに悩んでいる方は多いと思います。
そんな方にとって、格安SIMは魅力的な選択肢の一つです。

しかし、MNP転入手順や開通手続きなど、手続きに関する情報が複雑でわかりにくいため、敬遠してしまうこともあるかもしれません。

乗り換え手順を間違えて、スマホが使えなくなったら困りますよね。(特に初めてだったらなおさら!)

本記事では、初めての人でもスムーズに「MNP転入から開通手続きまでを完了するための手順」をわかりやすく解説します。

格安SIM見習い

実際の手続き手順を解説してくれたら安心だね。

格安SIM転生者

実際に私がIIJmioへ乗り換えした手順を本記事で解説しますね。

この記事を読んだらわかること
  • IIJmioへのMNP転入(乗り換え)手順の実際の画像を見ることができる。
  • 本記事でIIJmioの開通手続きまでを理解できる。
  • IIJmio乗り換え時の注意事項やワンポイントを知ることができる。

スマホ端末110円ゲットできるかも 10/31まで

目次

IIJmioへのMNP転入(乗り換え)前に必要な書類、準備すること

IIJmio契約必要情報
IIJmio 公式より抜粋

IIJmioへのMNP転入する際に準備するものは、以下5点になります。

  1. クレジットカード
  2. 本人確認書類
  3. MNP予約番号(乗り換え元で発行する10桁の番号)
  4. フリーメールアドレス
  5. +α→SIMロック解除した端末
格安SIM転生者

それぞれのワンポイントを解説しますね。

クレジットカード:契約者本人名義のもの

IIJmioでの支払いは、クレジットカードのみです。
※口座引き落としやデビットカードは、使用できません。

また契約者名義のクレジットカードを登録する必要があります。

例えば家族で乗り換えるときは、以下のようになります。

IIJmio契約者と利用者の違い

父:回線契約者
母:利用者
子供:利用者

上記は、父名義のクレジットカードを使用すればOKです。
母名義のクレジットカードを使用できないので注意してください。

詳細記事:IIJmioの支払い方法はクレジットカードのみ

格安SIM転生者

クレジットカードを持っていない場合、
即日作ることができる会社もあるので1枚は持っておきましょう!

本人確認書類

本人確認書類は、「運転免許証」や「マイナンバーカード」が使用できます。
それ以外は、以下に列挙しましたので確認してください。

  • 運転免許証
  • 個人番号カード(表面のみ)
  • ※マイナンバー制度により送付される「通知カード」は本人確認書類としてはご利用いただけません。
  • 日本国パスポート
  • 被保険者証(国民健康保険/健康保険)
  • 特別永住者証明書
  • 在留カードまたは外国人登録証明書
  • 住民基本台帳カード(顔写真があるもの)
  • 運転経歴証明書(「本人確認補助書類」も必要)
  • 身体障がい者手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳
  • 療育手帳(「本人確認補助書類」も必要)
  • 外務省の発行する「身分証明票」(補助書類として「住居証明書」も必要)

転居等で本人確認書類に旧住所の場合は、以下「本人確認補助書類」もあわせて提出してください。

本人確認補助書類

  • 住民票(発行から3ヵ月以内のもの)
  • 公共料金領収書(発行から3ヵ月以内で現住所の記載があるもの)
    ※電気・都市ガス・水道のみ(プロパンガス領収書などは対象外)

MNP予約番号:乗り換え元の携帯会社にて発行する

MNP予約番号
MNP予約番号イメージ

MNP転入する場合、「乗り換え元の携帯会社」でMNP予約番号の発行が必要です。

格安SIM転生者

MNPとは「電話番号そのままで乗り換え」って意味です

MNP予約番号を発行する方法は、以下3点あります。

  1. 専用窓口に電話する
  2. 店頭へ足を運ぶ
  3. Web上(各社マイページ)で手続きをする

個人的には、24時間対応可能であるWeb上での手続きがおすすめです。
まだ「MNP予約番号」を取得していない場合は、以下記事を参考に手続きをしてください。

フリーメールアドレス:キャリアメールは使用できない

IIJmioではキャリアメールを使用できないため、フリーメールの準備が必要です。

そもそもキャリアメールアドレスとは、

  • ドコモの「docomo.ne.jp」
  • auの「ezweb.ne.jp」
  • ソフトバンクの「softbank.ne.jp」

などの@マーク以降のドメインのことです。

これらのキャリアメールアドレスは、IIJmioに乗り換えると使用できなくなります
よってメールアドレスを「フリーメール」にしなければなりません。

フリーメールとは、ブラウザを通してメールを送受信できる無料のメールサービスです。

代表的なフリーメール以下3点です。

  • Gmail(@gmail.com) アカウント作成はこちらから
  • Yahoo!メール(@yahoo.co.jp) メールアドレス作成はこちらから
  • Outlook アカウント作成はこちらから

上記いづれも無料で使用できます。

格安SIM見習い

使ったことあるサービスもあるから簡単そう

格安SIM転生者

既にアカウントを持っているのであれば、すぐにメールを使用できます。
登録から10分かからず使用開始できるはずですよ♪

詳細記事:【IIJmioでキャリアメールは使えない!】乗り換え前の対処法

スマホ端末のSIMロックを解除する

今手持ちのスマホをIIJmioでも使用したい場合、『SIMロック解除』しなければならない可能性があります。

SIMロック:他社で他社携帯会社のSIMカードが使えないよう、スマホ自体に制限が設けられていること。

よって、端末の購入元と選択する回線によっては『SIMロック解除』が必要です。

SIMロック解除の要否を以下表にまとめました。

【〇:そのまま使用可、×SIMロック解除が必要】

ドコモ回線
(タイプD)
au回線
(タイプA)
SIMフリー端末使用可使用可
ドコモ購入したスマホ使用可SIMロック解除
auで購入したスマホSIMロック解除使用可
ソフトバンクで購入したスマホSIMロック解除SIMロック解除
SIMロック解除の要否

IIJmioでは、契約時に『ドコモ回線』か『au回線』かを選択する必要があります。
手持ちのスマホによって、回線タイプが変わります。
詳細記事:【どっちがいい?】IIJmioのタイプDとタイプAの違いと選び方

基本的な選び方を以下に列挙します。

  • ドコモから乗り換え→ドコモ回線
  • auから乗り換え→au回線
  • それ以外→回線マップを見て繋がりやすい方

IIJmioへのMNP転入(乗り換え)手順を「画像26枚」で解説

ここからは、私がIIJmioへ乗り換え手順を手続き画像を用いて解説していきます。


IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで(必要時間:30分)

IIJmioへ申し込みの手順をWEBページごとに解説しています。

実際の申し込み画面なのでイメージしやすいと思います。

  1. IIJmioへ公式HPで「ご購入・お申込み」を選択
  2. 事前支払い項目は、「事前支払いしたものはない(通常)」を選択
  3. 電話番号はそのまま使用するか?「他社から乗り換え(MNP)」を選択
  4. 端末をIIJmioへで購入する場合は、「端末とSIMセットを購入する」を選択
  5. SIMカードの種類は、「音声+SMS+データ通信」を選択
  6. 料金プランのデータ容量を選択
  7. docomo、au回線どちらか選択
  8. 通話定額の必要可否を選択
  9. 利用者は基本、「契約者本人」を選択
  10. 端末をIIJmioで購入する場合は、欲しい端末を選択する。
  11. オプションが必要であれば選択する。
  12. 申し込み内容を確認する。
  13. IIJmioの重要説明事項を確認する。
  14. MNP転入元の情報を入力する。(個人情報・MNP予約番号)
  15. mioIDを作成(新規登録)する
  16. 申し込み内容と確認事項をチェックして申し込み完了
格安SIM見習い

やること多すぎでしょ~

格安SIM転生者

1つずつ手続き画像を使って解説していきます。
やること多いですがサクッと手続き完了させましょう。

<注意点>
MNP予約番号(開通時に必要な番号)は取得日を含めた15日が有効期限 
⇒この期間内に乗り換え手続きをする必要有
ただ、IIJmioに申し込み時有効期限が7日以上残っている必要があります。

スマホ端末110円ゲットできるかも 10/31まで

①IIJmioへ公式HPで
「ご購入・お申込み」を選択

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

②事前支払い項目「事前支払いしたものはない(通常)」を選択

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

③電話番号そのままの場合 「他社から乗り換え(MNP)」を選択

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

キャンペーン期間中はスマホ端末がお得にゲットできるのでSIMカードセットがおすすめ
を確認する。

④端末を購入は以下「端末とSIMセットを購入する」

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

⑤SIMカードは、「音声+SMS+データ通信」を選択

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

⑥料金プランのデータ容量を選択する
以下では「4ギガ」を選択

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

関連記事
【読んだらわかる】IIJmioのおすすめギガプランと選び方
【格安SIMの新常識】IIJmioのギガプランの特徴を徹底解説

⑦回線タイプのdocomo(タイプD)、au回線(タイプA)どちらか選択

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

⑧通話定額の必要可否を選択する。
以下では、定額5分を選択

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

⑨利用者を選択する。今回は、私が使用するので「契約者本人」を選択

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

⑩端末をIIJmioで購入する場合は、欲しい端末を選択する。

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

⑩好きな端末を選択する。セール中は、数千円で端末ゲット可能

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

⑩今回は「OPPO A73」を選択
色と支払い回数も選択

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

※SIM+端末セットを選択しなかった方は、上記表示はされません。

⑪オプションが必要であれば選択する。

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

⑫申し込み内容が正しいかを確認する。

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

⑬IIJmioの重要説明事項を確認する。

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで
格安SIM見習い

申し込み内容に不備があれば、変更がめんどうなので注意しないとね。

⑭MNP転入元の情報を入力する。(個人情報・MNP予約番号)

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

mioIDを作成(新規登録)する

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

申し込み内容と確認事項をチェックして申し込み完了

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

⑭ではMNP転入元の情報を正確に入力しなければなりません。
例)1-2-3≠1丁目2番地3 ←これはダメ!
転入元と同じ情報を入力する必要があります。

格安SIM転生者

私は、住所の入力時に「転入元と一致せず」戸惑いました、、、

スマホ端末110円ゲットできるかも 10/31まで

IIJmioへMNP転入後の開通手続き手順

【必見】IIJmioへの乗り換えタイミングとMNPにかかる日数を調査

この章では、IIJmioのSIMカードが自宅に到着してから開通までの手順を解説します。
※開通までの作業は約15分ほど

IIJmioから届いたSIMカードの確認をする。

IIJmioへのMNP転入後、数日でSIMカードが到着します。

以下、実際に届いたSIMカードとスマホ端末です。

IIJmio商品到着

フィルムの中に以下のモノが封入されています。
・おうちでナンバーポータビリティー開通手続きの案内(紙1枚)
・ご利用までの流れ(紙1枚)
・IIJmioのSIMカード
※端末購入した方は、SIMカードと同時に端末も届きます。

おうちでナンバーポータビリティー(開通手続きを実施する)

IIJmioのSIMカードを差し替える前に「おうちでナンバーポータビリティー」の作業が必要です。

  1. 現在利用可能なスマホや固定電話から「IIJmioオンデマンド開通センター」に電話をかける。
    0120-711-122(年中無休/9:00~19:00)
  2. 音声ガイダンスに従い、開通手続きを行う。
  3. 開通手続き完了後10分程度で以前の利用回線が使用できなくなり
    新しいIIJmioのSIMカードが開通される
格安SIM転生者

開通時間(9:00~19:00)が決まっているので注意です。
会社員の場合、平日の開通作業が難しいかも・・・
私は、土日に手続きをしましたよ!

<注意点>
MNP予約番号(開通時に必要な番号)は取得日を含めた15日が有効期限 
⇒この期間内に乗り換え手続きをする必要有
ただ、に申し込み時有効期限が7日以上残っている必要があります。

IIJmioのSIMカードを挿入する

【事前準備】

同封の「ご利用までの流れ」に沿って、作業します。

<ここで必要なもの>

  • 新しいSIMカード
  • 使用するスマホ端末
  • iPhoneの場合、Wi-Fi環境

【新しいSIMカードを取り出す】

IIJmioのSIMを台紙から取り外します。

以下取り外された状態が「標準SIM」です。

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

私の使用する端末が「nanoSIM」のため一番小さいSIMになるまで台紙からくり抜きます。
※このとき、金色の部分(ICチップ)は電子部品のため触らないでください

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

使用する端末のSIMカードの大きさは、端末取説を確認してください。

端末そのままで乗り換える場合は、SIMカードを取り出しサイズを確認します。

【旧端末からSIMカードを取り出す】

端末に付属している細い棒を端末の穴に差し込みます。
取り出すときは、スマホ端末の電源をOFFにしてから作業してください。

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

差し込むとSIMカードがピョコっと出てきます。

取り出したSIMは「nanoSIM(一番小さいSIM)」でした。

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

取り出したSIMカードは、SIMトレイに入れ使用する端末に挿入します。

IIJmioへの申し込み手順~申し込み完了まで

SIMカードを挿入後、電源をONにします。

格安SIM転生者

私の場合は、SIMカードを挿入したら既に携帯が使用できる状態でした

SIMカードを挿入して繋がらない場合は、以下の作業を行います。

【初期設定】IIJmioのAPN設定(Android/iPhone)を行う

AndroidでAPN設定を行う場合

AndroidでAPN設定を行う場合、以下の手順で設定を行います。

「設定」→「ネットワークとインターネット」
→「SIM」→「アクセスポイント名」→「IIJmio」を選択し設定完了

IIJmioが選択できない場合
右上の「+」から新しいAPNを選択し、以下のAPN情報を入力します。

名前IIJmio
APNiijmio.jp
ユーザー名mio@iij
パスワードiij
認証タイプPAP またはCHAP
IIJmio APN情報

新しいスマホに機種変更をする場合、データ移行が必要です。
以下記事を参考ください。
詳細記事:【AndroidからAndroidへの機種変更】やることリストと移行手順

iPhoneでIIJmioのAPN設定を行う場合

iPhoneでAPN設定を行う場合、以下の手順で行います。
※事前にiPhoneをWi-Fiに繋げ以下手順でAPN設定を行います。

  1. App StoreでIIJmioクーポンスイッチ(みおふぉん)をダウンロードする。
IIJmioクーポンスイッチ
  1. ヘルプから「構成プロファイルのインストール」をクリック
  2. Wi-Fiを切り、画面左上に4Gが表示されていれば、接続完了となります。

APN設定を行っても繋がらない場合は、スマホ端末の設定による不具合かもしれません。

詳細記事:【IIJmioが繋がらない】初期設定(APN設定)と対処法を解説する

スマホ端末110円ゲットできるかも 10/31まで

IIJmioへのオトクなMNP乗り換えタイミング 開通手続きは月末に!

乗り換えタイミングは20日

IIJmioへの乗り換えタイミングは20日頃が1番コスパ良く乗り換えできます

各社の月額料金は以下で設定されています。

  • キャリア等の各携帯会社の解約時は、月額料金満額請求
  • IIJmioの契約初月は、日割り請求
格安SIM転生者

ギリギリまで他社で契約し、IIJmioへ乗り換えがオトクです。

IIJmioへの最適な乗り換え(MNP)タイミングが20日前後の理由

費用面は、月末乗り換えが良いことを説明しました。

その上でIIJmioへの乗り換えタイミングが20日が良い理由は以下3点です。

  • 乗り換えにかかる日数は1週間かかる
  • SIMカード到着が遅れる可能性がある
  • 開通手続きできる時間帯が決まっている
格安SIM見習い

無駄金は払わないよう気を付けます!

以下の記事では、私が実際に乗り換えたときの日数とタイミングを詳しく解説しています。

スマホ端末110円ゲットできるかも 10/31まで

IIJmioへのMNP転入や開通手続き時の注意事項

IIJmioにMNP転入するや開通手続き時の注意点をまとめました。
乗り換え後、「思ったのと違う」とならないようチェックしてくださいね。

  1. 実店舗がない。手続きはオンライン上で行う
  2. MNP転入で乗り換え時に名義変更できない
  3. IIJmio対応端末かの動作確認を行う
  4. MNP予約番号の有効期限を確認する
  5. キャリアサービスを受けられなくなる

実店舗がない。手続きはオンライン上で行う

IIJmioは、ネットで契約から支払いまで完結するので直営店がありません。
実店舗がなくともIIJmioの公式サイトに詳しく記載されているので手続きに戸惑うことはありません。

店舗がなくて困ることは、以下3点です。

  • 店員スタッフにわからないことを聞けない。
  • 設定、操作方法を店員さんに聞くことができない。
  • 故障は自身で解決する。

店舗がないものの、ネット上で問い合わせは可能です。
・電話、WEBフォーム
・チャット、IIJmio公式ツイッター など

どうしても店舗で契約したい人は、以下記事を参考にしてください。
詳細記事:【即日開通可能】IIJmioを店舗契約する方法とオンライン申し込みの違い

家電量販店に代理店があり、IIJmioと契約することができます。

MNP転入で乗り換え時に名義変更できない

IIJmioにMNP転入する際、契約後に名義変更はできません

仮に名義変更をしたい場合は、乗り換え元の携帯会社で名義変更をしておきましょう。
家族で乗り換えする場合、名義が変わることが多いので注意してください。

下図のように家族でまとめて乗り換えする場合は、名義がすべて契約者名義になるので注意してください。

家族全員でIIJmioに乗り換え
IIJmio公式HPより抜粋
格安SIM見習い

名義が1つになって困ることある?

格安SIM転生者

子供の就職や結婚で支払いを分けたいときに困ります。

名義をまとめたくない場合は、それぞれで乗り換え手続きをすればOKです。
詳細記事:【IIJmioで名義変更したい!】家族で名義をまとめる方法

IIJmio対応端末かの動作確認を行う

IIJmioでは、「ドコモ・au回線」に対応しており、使用できる機種が多くあります。
しかし全ての機種(スマホ)が使用できるわけではありません

そこで確認するのが、IIJmio公式サイトに公開してある「動作確認済み端末」です。

IIJmio公式サイトから
「端末・セット」→「>動作確認済み端末」の順でクリックします。

IIJmio 動作確認
IIJmio公式から抜粋

手持ちの端末が使用できるかをチェックしておきましょう。

IIJmioの動作確認については、以下の記事で詳しく解説しています。
詳細記事【IIJmio動作確認済み端末のチェック方法!】未対応機種の対処法も

MNP予約番号の有効期限を確認する

IIJmioに電話番号をそのまま乗り換えるとき、MNP予約番号が発行されます。

<注意点>
MNP予約番号は取得日を含めた15日が有効期限
ただ、IIJmioに申し込み時有効期限が7日以上残っている必要があります。

格安SIM見習い

有効期限が7日以上残っていない場合は、どうすればいい?

格安SIM転生者

残念ながら、再度「MNP予約番号」を取得しなければなりません

以下、IIJmio公式サイトの「よくある質問」にも記載がありました。

MNP転入の予約番号の期間が​7日以上残っていない場合​は、現在ご契約中の携帯電話会社でMNPの予約申し込みを再度行い、改めて「MNP予約番号」を取得した上でお申し込みください。
※有効期限を誤った内容で入力するとSIMカードが発行できませんので必ず再取得を行ってください。

https://help.iijmio.jp/answer/6120b38073cc70001c012483?search=true IIJmio公式サイト FAQ

キャリアサービスを受けられなくなる

キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)携帯を解約する場合、キャリアサービスは受けられなくなります。

<使えなくなるサービスの例>
・携帯料金と合わせて支払い可能なキャリア決済
・キャリアポイントの失効
 dポイントやau WALLETポイントは乗り換えたタイミングでポイントが失効される。
 ※ただし、dアカウントの継続手続きを行えばポイントは失効されない。

気になる項目がある場合は、以下の記事で詳しく解説していますので参照ください。
【チェックリスト7つ】IIJmioに乗り換え時の注意点と準備リスト

IIJmioへのMNP転入手順から開通手続きでよくある質問 FAQ

IIJmioのMNP転入手順や開通手続きでよくある質問をまとめました。

乗り換え時や開通手続きで困ったときは、どうすればいい?

急ぎの場合は、以下サポートセンターに問い合わせしてください。
・接続先:IIJサポートセンター(年中無休/9:00~19:00)
・電話番号:0570-09-4400

他にも、Twitter、無料通話(インターネット通話)、チャット、メールなどサポート体制は万全です。

乗り換え時、電話が使用できなくなるの?

SIMカードが届いた後、開通手続きをすると数時間不通の期間があります。
IIJmio公式サイトでは10~30分と記載ありますが、通信環境や地域によって接続できない期間は変わります。

「開通手続き」を行なうと、元のキャリアのSIMカードは使えなくなり、新しいSIMカードが有効になります。このとき、引き継ぎ処理のために一時的に不通になりますが、せいぜい10~30分ほどです。

IIJmio公式より抜粋(https://www.iijmio.jp/simguide/norikae/qa.html)

※私が手続きしたタイミングでは、1時間ほど不通のタイミングがありました。

「余裕がある時間帯」かつ「電話がかかってこないタイミング」で開通手続きをしましょう。

MNP転入の日数はどれくらい?

約4~5日です。

MNP予約番号の取得や開通作業自体は、即日可能ですが「SIMカードの発送~到着」までの時間がかかります。
※eSIMの場合は、即日開通可能です。
参考記事:【知らなきゃ損!】IIJmioへの乗り換えタイミングとMNP転入日数

初期費用や手数料をいくらかかる?

事務手数料3,300円かつ以下SIMカード発行手数料が発生します。

タイプD
(ドコモ回線)
タイプA
(au回線)
eSIM
(プロファイル手数料)
433.4円446.6円220円
SIMカード発行手数料

IIJmioへのMNP転入手順から開通手続きまでを【画像26枚】で解説 まとめ

【画像26枚で解説】IIJmioへのMNP転入(乗り換え)から開通作業

本記事では、IIJmioへのMNP転入から開通作業までを解説しました。

以下まとめです。

  1. IIJmio公式サイトで転入申し込みをする。(本記事の画像に沿って行う。)
  2. おうちでナンバーポータビリティー(開通手続きを実施する。)
  3. SIMカードを端末に差し込み、APN設定を行う。
  4. 開通作業完了
格安SIM見習い

ネットで申し込んで、お家で開通作業できるのは便利だね

格安SIM転生者

手続き作業が手間だけど
一回やってみると次回からの乗り換えハードルが下がりますよ

スマホ端末110円ゲットできるかも 10/31まで

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次