・IIJmioの回線がつながらない!
・IIJmioの初期設定がうまくできているか不安
・繋がらないときの対処方法を知りたい
以上の悩みを解決できる記事を書きました。
IIJmioの回線が繋がらなかったら不安になりますよね。
IIJmioでは、基本ネットを見ながら自身で初期設定をする必要があります。
特に、初めての作業は不安かと思います。
また、初期設定をしたにもかかわらず繋がらないときは不安になりますよね。
そんな方のために、「初期設定(APN)方法」と「繋がらない場合の原因・対処法」をまとめました。

初期設定?APN設定とか難しそうだけどできるかな、、、



手順を踏めば意外と簡単です。
一緒に初期設定をやってみましょう。
正しい手順で初期設定とAPN設定を行えば、IIJmioには確実に繋がりますので1つずつ確認していきましょう。
<この記事を読んだらわかること>
・IIJmioの初期設定方法がわかる
・Android/iPhoneそれぞれのAPN設定方法がわかる
・IIJmioが繋がらない場合の対処法がわかる
APN設定がこれからの人は、こちらからジャンプ
IIJmioでAPN設定しても繋がらない原因と対策方法


IIJmioのAPN設定までできた状態でも「繋がらない場合の原因」と「対策方法」を解説します。



せっかく乗り換えたのに繋がらないのは、不安ですよね
以下に原因と対策方法を列挙しましたので実践してください
原因 | 対策 |
---|---|
APN設定が間違っている | 設定方法の見直しをする |
スマホの一時的不具合 | スマホを再起動する |
SIMカードの接触不良 | SIMカードを抜いて再度挿入 |
モバイルデータ通信OFF、機内モードON | 確認し切り替える |
通信障害が起こっている | 通信障害の回復を待つ |
地下や山間部など電波が届かないところにいる | 電波が届くところに移動 |
通信制限になっている | 次月まで待つ or クーポンの購入 |
低速モード設定の確認をする | 高速通信に切り替える |
使用する端末とタイプ(回線)の相性が悪い | タイプA⇔タイプDを切り替える |
APN設定が間違っている
IIJmio含む格安SIMでは、回線を接続するためにAPN設定が必要です。
設定方法や設定値を誤って入力している場合、インターネットに接続できないことがあります。
正しくAPN設定できているか、今一度確認しましょう。
※APN設定方法までジャンプする
スマホの一時的不具合
スマホが一時的不具合の可能性がありますので、スマホを再起動しましょう。
APN設定して何時間たっても繋がらない場合、スマホの不具合が発生している可能性があります。
そんなときは、「スマホを再起動」すればすぐに解決することが多いです。
様々なアプリを起動していて、スマホ自体に障害を起こしているかもしれません。
再起動でアッサリと解決することも…
スマホの挙動がおかしいとき、再起動で解決することが多いです。



原因不明で繋がらない場合は、まずやることですね。
SIMカードの接触不良
SIMカードの接触不良の可能性がありますので、端末から一端抜いて再度差し込みます。
接触不良は、以下のような事例かもしれません。
- 新しいSIMカードがうまく反応していない
- スマホ端末を落とした衝撃でSIMカードの接触が悪くなっている
再度差し込むときは、やわらかい布で拭いてから差し込んでみてください。
※ほこりや汚れが接触不良の原因かも
モバイルデータ通信OFF、機内モードONではないか
以下、スマホ設定が正しいかを確認します。
- モバイルデータ通信OFFになってないか
- 機内モードONになってないか
スマホの設定不良の可能性がありますので以下2点確認しましょう。
1.モバイルデータ通信がONになっているか確認する。


<モバイルネットワークの確認>
設定⇒ネットワークとインターネット
⇒インターネット⇒歯車マークをタップ
モバイルデータがONになっているか確認する。
2. 機内モードがOFFになっていることを確認する。


<機内モードの確認>
設定⇒ネットワークとインターネット
⇒機内モードがOFFになっているか確認する。
※機内モードがONになっているとネットワークに接続できません。
通信障害が起こっている
ごくまれに携帯会社側の通信障害が起こる場合があります。
2022年7月にもauの大規模通信障害が起こり、ニュースにもなりましたね。
通信障害かどうかは、公式サイトまたはTwitterで検索することでわかります。
通信障害が発生すると、自分自身ではどうしようもできません。
回復するまで待ちましょう。



なにか障害が起きているときは、Twitterで確認するのが最短です。
データ容量がなく通信制限になっている
データ容量がなく通信制限の場合、通信速度が遅くなります。
いわゆる、「ギガがない」という状態ですね。
なんとかデータ通信できるけど、繋がりが悪いと感じたら残りのデータ量を確認してください。
データ量の確認は、
IIJmioのアプリ「My IIJmio」で確認してください。


IIJmioの「低速モード設定」の確認を行う
IIJmioには、手動で低速モードに切り替えることができます。
繋がりにくいのは、低速モードになっているかもしれません。


IIJmioの専用アプリ「My IIJmio」で『高速/低速データ通信』を確認してください。
低速データ通信の場合は、データ容量の大きい動画やダウンロードが難しくなるのでチェックしましょう。


使用する端末とタイプ(回線)の相性が悪い
今までの対応をしても繋がらない場合、「使用する端末」と「回線タイプ」の相性が悪い可能性が考えられます。
IIJmioには、ドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)を選べるマルチキャリアに対応しています。
基本キャリア端末もSIMロックを解除すれば、様々な回線が対応可能です。
ただしキャリアで購入した端末は、その回線網とあわせておくのが相性が良いです。
- ドコモで購入した端末→タイプD(ドコモ回線)を選ぶ
- auで購入した端末→タイプA(au回線)を選ぶ
もし違う回線網を契約した場合、SIMカードを交換した方がいいかもしれません。
SIMカードを交換する費用は以下となります。
タイプD(ドコモ回線) | タイプA(au回線) | |
---|---|---|
SIMカード「交換」手数料 | 2,200円 | 2,200円 |
SIMカード「発行」手数料 | 433.4円 | 446.6円 |


最終手段は、IIJmio公式に問い合わせする
どうしても繋がらない場合は、サポートセンターに問い合わせしましょう。
問い合わせ方法として、以下の種類があります。
- 無料通話(インターネット通話)
- 一般電話
- チャット
- メール
とにかく急いでいる人は、一般電話するのが一番早いと思います。
- 接続先:IIJサポートセンター(年中無休/9:00~19:00)
- 電話番号:0570-09-4400
※既に契約済みの場合は、mioIDを聞かれるので事前に準備しておきましょう。
一般電話でのお問い合わせは、接続するとガイダンスが流れますので
指示に従って、進めてください。











APN設定は、簡単にできるはずなのでSIMカードに問題があるかもしれません。
IIJmioの初期設定方法(他社から乗り換え、新規、eSIM)


ここからは、IIJmioの初期設定方法を解説します。
以下のケース別に初期設定方法を解説していますので確認ください。
- 他社からIIJmioへの乗り換えの場合
- IIJmioに新規契約の場合
- IIJmioでeSIM契約の場合
他社からIIJmioへ乗り換えの場合
他社から乗り換えの場合は、以下の記事でAPN設定前まで行ってください。


キャリアから乗り換えの場合、以下記事を参考ください。
・【4ステップで簡単】ドコモからIIJmioへの乗り換える(MNP)方法
・【4ステップで簡単】auからIIJmioに乗り換える(MNP)方法
・【4ステップで簡単】ソフトバンクからIIJmioに乗り換える(MNP)方法
・【4ステップで簡単】楽天モバイルからIIJmioへ乗り換える(MNP)方法
他社の携帯会社からIIJmioへ乗り換えの場合は、以下の手順で乗り換え設定を行います。
MNP手続き完了後、3~4日で自宅にSIMカードが届きます。
開通センターは9時~19時までなので注意です。
IIJmioオンデマンド開通センター TEL:0120-711-122
開通手続き完了から10分程度で乗り換え完了となります。
データSIMのみの場合は、このSTEPから始めてください。
台紙に付いているSIMカードを取り外し、使用する端末に取り付けます。
SIMカードは精密機器ですので取り扱いには十分ご注意ください。
IIJmio新規契約の場合
新規契約の場合は、STEP3から行ってください。
新規契約でスマホセット場合は、基本初期設定が不要となります。
もしも端末にAPN設定がされてなかったらAPN設定をしましょう。
IIJmio eSIM契約の場合
IIJmioでeSIMを契約した場合は、以下手順で初期設定を行います。
申し込み完了後、自身のメールアドレスにアクティベーションコードのURLが届くので確認します。
eSIMの申し込みから初期設定方法は、以下の記事で詳しく解説してます。
【eSIMとは】物理SIMとの違いを解説する
アクティベーションコードをQRコードで読み取りプロファイルをDLする。



いやいや、横文字多すぎてわからんわ!



簡単に手順を説明すると
・メール受信したアクティベーションコードのURLをクリック
(このとき別端末で操作必要)
・QRコードを別端末で表示
・QRコードを読み込み、プロファイルをダウンロードする。
詳細は、次項で行っています。
IIJmioのAPN設定方法をOS(android/iPhone)別に解説する


今まで説明したSTEPの最終項目まで行ったら最後にネット通信設定(APN設定)を行います。
APN設定とは、
「Access Point Name」の略
ドコモやauなどの大手携帯のスマートフォンには、初めからAPN設定がされていますが格安SIMの場合は、自分の手でAPN設定をする必要がある訳です。



AndroidとiPhoneで設定方法が異なるため、別々で説明していきますね。
AndroidでIIJmioのAPN設定を行う
AndroidでAPN設定を行う場合、以下の手順で設定を行います。
- 設定
- ネットワークとインターネット
- SIM
- アクセスポイント名
- IIJmio を選択し設定完了
IIJmioが選択できない場合
右上の「+」から新しいAPNを選択し、以下のAPN情報を入力します。
名前 | IIJmio |
APN | iijmio.jp |
ユーザー名 | mio@iij |
パスワード | iij |
認証タイプ | PAP またはCHAP |
iPhoneでIIJmioのAPN設定を行う
iPhoneでAPN設定を行う場合、以下の手順です。
※事前にiPhoneをWi-Fiに繋げ以下手順でAPN設定を行います。
①App StoreでIIJmioクーポンスイッチ(みおふぉん)をダウンロードする。


②ヘルプから「構成プロファイルのインストール」をクリック
③Wi-Fiを切り、画面左上に4Gが表示されていれば、接続完了となります。
【IIJmioが繋がらない】初期設定(APN設定)と対処法 良くある質問 Q&A


IIJmioが繋がらないことで良くある質問を列挙しました。
- IIJmioでつながらない人がいるの?
-
正しい手順で乗り換えすれば、問題なく繋がります。
乗り換え手順は、本サイトで詳しく解説しています。 - 初期設定が1人でできるか不安。
-
「料金プランの選び方から開通まで」以下の記事で解説していますので参考にしてください。
詳細記事:IIJmio へのMNP乗り換え方法【保存版】料金プランの選び方から開通手続きまで
【9つの解決策】IIJmioで繋がらない原因を特定し、初期設定やAPNで改善する方法 まとめ


本記事では、IIJmioの初期設定に(APN設定)について解説しました。
以下まとめ(ポイント)です。
- MNPで乗り換えの場合は、開通センターに電話をかけ手続き完了
- SIMカード装着後、必要に応じてAPN設定する。
- APN設定は、AndroidとiPhoneで異なる。
APN設定完了後も繋がらない場合の「原因と対策」↓
原因 | 対策 |
---|---|
APN設定が間違っている | 設定方法の見直しをする |
スマホの一時的不具合 | スマホを再起動する |
SIMカードの接触不良 | SIMカードを抜いて再度挿入 |
モバイルデータ通信OFF、機内モードON | 確認し切り替える |
通信障害が起こっている | 通信障害の回復を待つ |
地下や山間部など電波が届かないところにいる | 電波が届くところに移動 |
通信制限になっている | 次月まで待つ or クーポンの購入 |
低速モード設定の確認をする | 高速通信に切り替える |
使用する端末とタイプ(回線)の相性が悪い | タイプA⇔タイプDを切り替える |
APN設定は、一度設定するとその後は設定することはありません。



1回手順を覚えると、
他の格安SIMに乗り換えるときも同じなので簡単ですね。
設定を終わらせて快適な「みおふぉんライフ」を!
コメント