・IIJmioを解約する方法を知りたい。
・解約手続きの流れや注意点を事前に知りたい。
・解約するときの違約金の費用や条件について知りたい。
以上の悩みを解決できる記事を書きました。
IIJmioを解約しようと考えた場合、「解約金や2年縛りがあるのかな?」など解約条件があるのか不安ですよね。
もし解約を検討している場合は、「違約金や解約手続き」について事前に理解しておくのが良いでしょう。
本記事では、解約に必要な手続きや違約金、注意点をわかりやすく解説します。
また「解約のタイミングや乗り換え先決め方」なども紹介しているので参考にしてくださいね。
- IIJmioの解約手続き手順がわかる。
- 違約金や解約する際の注意点がわかる
- 解約タイミングや乗り換え先の決め方がわかる。

IIJmioを解約するとき、違約金や2年縛りってあるのかな?



IIJmio解約するときは、一切解約金は必要ありません
これから詳しく見ていきましょう!
\スマホ端末110円ゲットできるかも 10/31まで/


IIJmioの解約方法をパターン別に解説


IIJmioの解約方法をパターン別に解説します。
自分の契約状況によって、解約する方法は様々です。
今回以下パターンの解約方法を解説するので、自分に該当する方法を確認してください。
- 電話番号そのまま(MNP)で他社に乗り換えしたい場合
- 電話番号引継ぎなしで解約する場合
- 契約してすぐ解約する場合(クーリングオフ)
- オプションの解約方法
なお解約には「mioIDまたは、登録メールアドレス/パスワード」が必要なので準備してください。
電話番号そのまま(MNP)で他社に乗り換えしたい場合
電話番号そのままで他社に乗り換えしたい場合、MNP転出をしなければなりません。
MNP転出=「電話番号そのままで乗り換えします」という意味です
MNP転出で他社に乗り換える方法
対象の回線を選択してMNP予約番号を発行する。
返却先住所
〒143-0006 東京都大田区平和島3-6-1 東京団地倉庫A-2棟 住友倉庫内IIJモバイル 解約受付センター
電話番号引継ぎなしで解約する場合
IIJmioを通常解約する場合、手順です。
https://www.iijmio.jp/customer/cancel/
上記からの手続きは、MNP予約番号が発行されないので注意してください。
契約してすぐ解約する場合(クーリングオフ)
IIJmioでは、契約して「繋がらなかった、自分には合わなかった」
という人のために初期契約解除制度があります。
契約から8日間は、相手方(IIJmio)の合意なく契約を解除できる制度のことです。
以下IIJmio公式サイト抜粋
初期契約解除制度とは、利用者が、契約締結通知受領後から8日間、相手方(電気通信事業者)の合意なく契約解除できる制度のことです。お客様は、弊社より契約締結通知を送付した日から起算して8日を経過するまでの間、書面または本ホームページ上での申請により対象サービスの契約解除を行うことができます。
IIJmio公式サイトより抜粋



いわゆる「クーリングオフ」ですね。
契約解除の申請は、IIJmioホームページ上または書面で行うことができます。
ホームページからの手続き
■ギガプラン(タイプD/A)音声通話機能付きSIM・音声通話機能付きSIMプロファイル(音声eSIM)
https://www.iijmio.jp/service/mobile/terminate/
■(タイプD/A)音声通話機能付きSIM・音声通話機能専用SIMのみ
https://www.iijmio.jp/service/mobile/terminate/
書面での手続き
IIJサポートセンター(0570-09-4400/年中無休 9:00-19:00)に連絡する。
後日書面が送られてくるので、必要事項を記入して返送する。
オプションの解約方法
ギガプラン契約中でオプションを解約希望の方は、以下より手続きしてください。
https://www.iijmio.jp/service/setup/hdc/listopt/
各種のオプションも月途中で解約手続きを行うことが可能ですが、解約日は月末となります。
よってオプション料金も満額請求です。
※日割りにはなりません。
\スマホ端末110円ゲットできるかも 10/31まで/
IIJmio解約の違約金(解約金)と注意点


解約の際に気になるのが違約金の話です。
ひと昔前のキャリアでは、解約に数万かかるという話も耳にしたかもしれません。
結論、IIJmioで解約金は一切かかりません。
ただし、解約時の「注意点や最低利用期間」など注意する点がありますのでこれから解説していきます。



違約金がかからないなら気軽に乗り換えもできるね♪



解約時の注意点を解説するので注意してください
解約の違約金はなし(2年縛りもなし)
IIJmioのギガプランでは、解約時の違約金や契約の縛り等ありません。
以前まで、電話番号をそのまま引き継いて乗り換えする場合
MNP転出料として3,300円が発生していましたがその費用も不要です。
また解約日は月末日となるため、解約月の基本料金は満額請求となります。
最低利用期間は、2か月
IIJmioでは、解約金や契約の縛りがないとお伝えしましたが、最低利用2か月は利用しなければなりません。
以下IIJmio公式サイトより抜粋
ギガプラン・mioモバイル・mioモバイルプラスの最低利用期間は、「利用開始日の翌月末日まで」です。
IIJmio公式より抜粋
一例を挙げると
・4月1日 契約
・5月31日まで利用必須
となります。



最低利用期間より前に解約したい場合はどうすればいい?



最低利用期間(2か月)までは解約することができません。
月途中で解約手続きをした場合も解約日は月末となり、解約の予約が入った状態です。
※月初に解約手続きをしたとしても、IIJmioの利用は月末まで利用可能です。
端末料金分割であれば支払いはある
解約しても、IIJmioで端末代を分割で支払っている場合、引き続き請求があります。
解約時に、一括で支払いしたい場合は「月額支払い終了お申込み」より手続きしてください。
分割で支払いを継続するか、一括支払いするかお好みの方を選択してください。
名義変更はできない
IIJmioからMNP転出するときは、契約者名義での転出となります。
家族でIIJmioを契約している場合、
回線契約者と利用者に分かれます。
左図の場合は「父」が契約者です。
よって、電話番号そのまま乗り換えする(MNP転出する)場合は「父」名義での乗り換えとなります。
IIJmioでは、名義変更できないので注意してください。
名義変更に関しては、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。


月末ギリギリでの解約は避けた方が良い
IIJmioを解約する場合、月途中でも月末解約となります。
そのため、解約すると決めた時点で解約手続きをするのが良いでしょう。
解約すると決めていたのに、手続きを忘れて次月に繰り越しとなったら通信費がもったいないですよね。
一度解約手続きをしていても月末日の20時までなら解約をキャンセル可能ですので早めの手続きをおすすめします。
\スマホ端末110円ゲットできるかも 10/31まで/
IIJmioでの短期解約はブラックリスト入りの可能性アリ


IIJmioの短期解約はブラックリスト入りの可能性があります。
※ブラックリスト入り=今後IIJmioで契約できない



ブラックリスト入りって怖いよ…



通常利用していれば、心配することはないですよ
ブラックリストができた背景は?
ブラックリストができた背景を一言で言うと「転売が増えた」からだと考えます。
最近格安SIMは契約時に、端末を100~1,000円程度の格安で手に入れるキャンペーンを見たことがあるかと思います。
上記のように格安で端末を手に入れ、
解約&契約を繰り返す転売ユーザーを対処するためにブラックリストができたのではないでしょうか。
IIJmio公式では、ブラックリスト等の公式説明はないですが、端末セット契約の注意事項として以下の記載があります。
“転売目的のご購入と判断し得る場合、申込をお断りさせていただくことがございます。
IIJmio公式より抜粋
また、申込完了後であっても当社は端末割引特典の提供を取消し、割引相当額を別途請求させていただくことがございます。“



転売はダメだよね



IIJmioに不利益を伴うユーザーを排除するためのものですね。
IIJmioでブラックリスト入りする行動
IIJmioでブラックリスト入りすると考えられる行動を以下に列挙します。
- 格安端末セット契約での短期解約(2か月)した場合
- 解約&契約を何度も繰り返している場合
- 支払いが滞っている場合
●端末セットで契約した場合、180日(半年)程度は、使用するのがいいでしょう。



端末セット契約後、
音声物理SIMからeSIMに切り替えたい場合はどうすればいい?



音声物理SIMからeSIMへの切替はできないため、一度解約後再契約しなければなりません。
この場合も短期解約となりますが、IIJmioに事情を説明してからの解約であれば問題ないと考えます。
※早期解約は十分注意してください。
\スマホ端末110円ゲットできるかも 10/31まで/
IIJmioの解約タイミングは、月末がオトク


長くなりましたが、最後にIIJmioの解約タイミングを見ておきましょう。
解約タイミングによっては、携帯料金が二重で発生して損するので確認しておきましょうね。
結論、月末解約がベストです。
なぜなら、解約月は基本料金が満額請求されるからです。
月初でも月末でも解約時の料金が同じであれば、ギリギリまで使い倒した月末が良いですよね。
解約タイミングは月末がベスト
前述した通りですが、IIJmio解約は月末がベストです。
IIJmioでは月初めに解約手続きしたとしても、
解約日は月末までとなり解約月は、月額料金を満額支払う必要があります。
また、乗り換え先の格安SIMの契約月は日割り料金となるため、月末乗り換えがオトクです。
イメージとしては、以下となります。
・IIJmio解約月:満額請求
・他社契約月:日割り料金
さらにMNP(電話番号そのまま)で乗り換えの場合、20日頃MNP転出するのが良いでしょう。
MNPでは、他社回線が回線した日が解約日となります。
MNP予約番号を取得、物理SIMの発送~到着の時間など余裕を持った乗り換えをしてください。
乗り換え日数のタイミングは、以下記事を参考にしてください。


IIJmio解約後の乗り換え先は、フォンシェルジュの無料診断を利用
格安SIMは、様々なプランや種類があって乗り換え先に迷いますよね。



解約を考えているけど、乗り換え先はどうしよう



スマホ料金無料診断を使用すると
簡単に乗り換え先を調べることができます
IIJmio解約後の乗り換え先は、「フォンシェルジュの無料診断」を利用することをおすすめします。
最短1分であなたにあった乗り換え先を調べることが可能です。
フォンシェルジュのスマホ料金無料診断の特徴
- 最短1分のスピード診断
- 24時間どこでも診断可能
- 完全無料で何回でも診断できる


IIJmioの解約方法と違約金について 良くある質問
- 解約したのに使える、請求があるのはなぜ
-
IIJmioではクレジットカード決済のため、解約後遅れて請求があります。
詳しくは、登録していたクレジットカードの請求日を確認してください。 - MNP予約番号を発行したがMNP転出を中止したい
-
MNP転出を中止したい場合、手続きは不要です。
MNP予約番号は、他社へ転出せずに有効期限が切れた後、自動で無効になります。
【IIJmioは違約金がかかる?】解約方法やブラックリストも解説 まとめ


本記事では、IIJmioの解約方法や違約金、解約のタイミングについて解説しました。
- 解約は、契約状況によって会員ページから手続きする
- IIJmioでは、解約金・違約金は一切かからない。
- 契約の縛りはなし。ただし、最低利用期間は2か月
- 解約手続きは、月末がおすすめ
- 端末セット契約した場合、早期契約はブラックリスト入りする可能性アリ



IIJmioを使用している私からしたら、解約は悲しいですが
これからIIJmioに乗り換える人は、
違約金や縛りはないので気軽に乗り換えしてくださいね♪
\スマホ端末110円ゲットできるかも 10/31まで/


コメント